「世界一伸びるストレッチ」を参考に、コンディショニングとストレッチの組合せメニューを考えています。

世界一伸びるストレッチ

著者 中野ジェームズ修一(なかの・ジェームズ・しゅういち)

コンディショニングとストレッチの組み合わせた内容を考えようと
以前購入した「世界一伸びるストレッチ」を読み返しています。

本書では、自分の体に最適なストレッチを見つけて最高の伸び感を手に入れる説明がされています。
また、体が硬くなるしくみ、やわらかくなる仕組みも説明されています。

ストレッチの種類

静的ストレッチ(スタティックストレッチング)
反動を使わずゆっくり関節を動かしながら、目的の筋肉を伸ばす。
関節の可動域を広げる
柔軟性を高める
筋肉の疲労解消
(クールダウン、リラックス効果あり)

動的ストレッチ(ダイナミックストレッチング)
関節を大きく動かすことで筋肉の伸長と収縮を繰り返す。
トレーニングとウォーミングアップの特性を兼ね備える。
筋温を上げる
「動ける体」にする

他に、PNFストレッチングバリスティックストレッチング(動的)があります。

ストレッチのルール

決めポーズが完成してから30秒
呼吸を止めない
「痛気持ちいい」ところまで伸ばす
硬い部分こそ優先的に伸ばす
週に5~7日行う

体の硬さが解消されない5つの理由

やり方が間違っている
ポーズが合わない
頻度が少ない
体の形状を無視している
ルールやコツをしらない

コンディショニングのリセットとストレッチが似ているような感じがあります。
筋肉は使いすぎても、使わなさすぎても硬くなってしまいます。
その硬くなっている筋肉をリセットコンディショニングで弾力を取り戻し
それからストレッチとアクティブコンディショニングをして
「動ける体」づくりができる内容を考えていきます。

正しい「姿勢」と「呼吸」で、美しいくびれボディへ!「Harper’s BAZAAR」(ハーパーズ バザー)6月号のBODY SPECIALコーナーで「コンディショニング」メソッドのご紹介

BODY SPECIAL “V-BODY”、今季、目指すは「Vボディ」

「Harper’s BAZAAR」(ハーパーズ バザー)6月号

効率よく「Vボディ」を手に入れる3つの法の一つに
「コンディショニング」(CCONDITIONING)が紹介されています!

美しいくびれボディは、正しい「姿勢」と「呼吸」から。

記事の詳細については、こちら から

(コンディショニングトレーナー有吉与志恵の「筋肉が変わると人生が変わる」2018年4月26日付ブログです)

私もブレスコンディショニングを始めてから、お腹まわりがすっきりしてきました。
「姿勢」と「呼吸」は関連しています。 

正しい「姿勢」と「呼吸」で、Vボディを目指しませんか?

コンディショニングとは

NHK文化センター京都教室「からだを整える”コンディショニング”」今日からスタートしました!!

高次脳機能障害の手記「知っといてぇや これが高次脳機能障害者やで!」が明日、発売! 支援者は「Reジョブ大阪」!

知っといてぇや ~これが高次脳機能障害者やで!~

著者:下川 眞一
編集:Reジョブ大阪

2018年5月4日発売!

 

見えない障害と言われる高次脳機能障害の患者、下川さんの手記。
この手記を元に支援者の「Reジョブ大阪」が編集をされました。

毎日新聞2018年5月3日の記事に取り上げられています。
WEB版はこちら

手記を読んだ言語聴覚士である西村さんが、昨年末、知人と出版に向け「Reジョブ大阪」の設立。
そしてクラウドファンディングで資金を集められました。

本書は西村さんが手を入れ、高次脳機能障害の患者と家族が置かれた状況や、日本でのリハビリの現状を紹介する文章も追加されています。

高次脳機能障害とは
脳の損傷により生じる認知機能の障害。事故や脳血管障害など、さまざまな原因により生じ、失語・失行・失認などの症状がみられる。注意障害・記憶障害・遂行機能障害・社会的行動障害など。身体麻痺(まひ)を伴わない場合、気分障害などの精神疾患と誤認されることがある。
[補説]高次脳機能障害者に対する社会生活支援を推進するため、平成13年度(2001)から厚生労働省による支援モデル事業が開始され、高次脳機能障害の診断基準についても明確に示された。
出典 小学館デジタル大辞泉より引用

「Reジョブ大阪」脳損傷者の社会復帰と家族支援

Amazonで購入
知っといてぇや ~これが高次脳機能障害者やで!~

支援される側、支援する側も皆さんの力が素晴らしいです。

またこの本の感想をシェアさせていただければと思います。

タンゴセラピー@《関西》(甲子園、あやめ池、神戸北野)、5月度活動日のお知らせ

〜心と身体が喜ぶタンゴダンスエクササイズ〜
タンゴセラピー

昨年のゴールデンウィークに
タンゴセラピスト養成講座を受講しました。
それから一年が過ぎようとしています。

5月度活動日のお知らせ(FBより)

関西の活動日は次の通りです。

【1】
日時: 5月13日(日) 14時00分〜15時00分
場所: グランダ甲子園
交通:阪神本線「甲子園駅」まで送迎あり
※定員5名

FBイベント欄はこちら

【2】
日時:5月20日(日) 14時00分〜15時00分
場所: グランダあやめ池
交通:近鉄奈良線「学園前駅」より送迎あり
※ご参加希望の方は、お早めにメールかFaceboookでメッセージをお願いします。

FBイベント欄はこちら

【3】
日時: 5月27日(日) 14時00分〜15時00分
場所: グランダ神戸北野
交通:三宮駅より送迎あり(13:30)12:00よりランチミーティングを行っています。
※ご参加希望の方は、メールかFaceboookでメッセージをお願いします。

FBイベント欄はこちら

ご興味のある方、是非一度活動に参加してみませんか?

タンゴセラピーとは

「タンゴセラピー」

「認知症ケア」についての学び。「認知症サポーター養成講座」で学んだはずが、ほとんど忘れています。

「認知症ケア」について本日学びました。

昨年、タンゴセラピー関係で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
認知症について学んでいたはずですが、すっかりと忘れていました。

認知症とは

脳の後天的な病気によっておこる症状や状態の総称で、単なる物忘れではない。

それぞれの特徴

アルツハイマー病 : 約60%
海馬を中心に脳の萎縮。
進行はゆるやか。 周囲が認知症に気づいたときには、かなり進行していることが多い。

脳血管性認知症 : 約15%
脳梗塞、脳出血が原因。 脳が壊死したところが見える。
発作を繰り返す度に急激に認知症が進行する

レビー小体型認知症 : 約15%
大脳皮質にレビー小体が出現。 はっきりした脳の萎縮がみられないことが多い。
幻覚、妄想が現れる
パーキンソン病に似た歩行障害が生じる

前頭側頭型認知症 : 約5%
前頭葉と側頭葉に萎縮と側頭葉下角部の拡大がみられる。
記憶障害は目立たない。
社交性や自発性の低下
人格の変化

認知症の人への対応について

パーソンセンタードケア

認知症をもつ人を一人の「人」として尊重し、その人の立場に立って考え、ケアを行おうとする認知症ケアの一つの考え方。

因果律 ⇒ 結果には必ず原因がある。

認知症の人が起こす行動には、因果律で解釈できる場合があるということを理解する。

※以前、ブログで紹介した「バリデーション」を思い出しました。

認知症高齢者とコミュニケーションを行うための方法「バリデーション」

これから認知症の人と関わる機会が増えると思います。

その時に慌てることのないよう準備します。

「認知症サポーター」について

「認知症サポーター」とは?

「『好き』と『ネット』を接続すると、あなたに『お金』が降ってくる」を読み返しました。気持ちあらたにブログを書きづつけていきます。

『好き』と『ネット』を接続すると、あなたに『お金』が降ってくる
重版決定!

誰だって、「好きなこと」を仕事にできる!
『好き』と『ネット』を接続すると、あなたに『お金』が降ってくる

著者 立花岳志(たちばな・たけし)

3月末の発売と同時に本を読み、この本の出版記念セミナーにも行きました。

4月8日(日)大阪 立花岳志新刊出版記念セミナー『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』に行ってきました。

この本ではブログで情報発信をして人生を劇的に変えられる時代だと書かれてます。

私も人生を変えようと思い1年前にブログを開設。

情報発信とまではいかないですが、毎日コツコツ続けることができました。

この本の第二章の鉄則が自然とできていたように思います。

習慣を続けるための6つの鉄則
絶対できるレベルまでハードルを下げる
何が何でも毎日必ず続ける
楽勝なレベルの維持
習慣化しやすい環境の用意
意志の力に頼らず「仕組み化」する
忘れないための対策

これからは次のステップに進みたいと思います。

それが
「自分ブランド」の確立

第三章で説明されています。

ブランド人になるための2つのステップ
まずは日記でいいからブログを書きつづける
書きつづけながら「なりたい自分になるチャレンジ」を記事にしはじめよう

 

最近、ブログ投稿のモチベーションが下がり気味でした。
この本を読み返し「書きつづけてみよう」という気持ちになりました。
今まで避けてきた「自分の在り方」や「なりたい自分」に関する内容の記事も書いていきたいです。
正直なところ、どんな自分になりたいのか、未だわかりません。
ですが、書きながら考えていけばよいかと思えるようになりました。

自分の人生は自分で切り開く。

「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる
私にとって大切な参考書です。

何度も繰り返し読みながら、実践していきます。

もう一冊、ブログを書くための参考書

「ゼロから学べる、ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」を読みました。ブログもPDCAが大切。

「宇治市植物公園」〜押し花体験〜 &「レストラン&ガーデン蝶々」〜高原リゾート気分〜で過ごした休日。

久しぶりに宇治市植物公園へ!


(花と水のタペストリー)

運良く訪れた日が、2018年宇治市花と緑ののキャンペーン「緑のウォークラリー」開催日。
なんと入場無料でした。

緑の館で鯉のぼりがお出迎え。

館内で「押し花でコースター作り」にチャレンジ!
なかなかの仕上がりに大満足し、閉園まで新緑溢れる園内を散策しました。
(ウォークラリーは参加できず)

その後、植物公園駐車場内にある
レストラン&ガーデン蝶々へ。

美しい夕陽 & 夜空に輝く月。

灯台下暗し!

近場でリゾート感覚を満喫した休日となりました!

友人に感謝!

4月も終わろうとしています。 1ヶ月よく頑張ったと褒めてあげたい!

4月から新しい仕事が始まり、生活のリズムが変わりました。

ようやく1ヶ月が過ぎようとしています。

GWもカレンダー通り。

5/1、2はお仕事ですが、気持ち的には少しゆっくりとできそうです。

このお休みの時に、これからのライフスタイルを今一度見直したいと思います。

理想の時間の使い方
週4日働き、月の半分は自由。
仕事の移動時間に長時間使わない。 など…

理想の時間の使い方が出来るように、1年後、5年後の目標を決め、何を積み重ねていけば良いか考えます。

今日はこの辺で。

ブログ更新、どの頻度が自分のペースなのか迷います。

ブログ連続更新1年の経過後は、情報発信できるよう無理せずに続けていこうと思いました。

ですが書くことがない日はお休みしてもよいという許可が下せずにいます。

そして結局、毎晩PCに向かっています。

一日休むとズルズルと書かなくなるのでは?という不安な気持ちが大部分を占めて、楽しく続けようという気持ちが薄れています・・・

立花B塾初級講座の初回受講から丸一年、ブログ連続投稿が365日となりました!!

次なる目標を思い出して、気持ち新たに楽しみながら更新していきます。

今日の感謝ノート

本日の夜レッスンで、先週にはじめて受講されたかたが本日もお越しくださりました。

ありがとうございます!

「TGK48プロジェクト」のヒップホップダンスグループは、まるで映画「はじまりはヒップホップ」のようです!

介護予防や健康維持にダンス!

シニアのヒップホップダンス教室が人気を集めているようです。

この記事をみて、ある映画を思い出しました。

それは

『はじまりはヒップホップ』

2014年、ニュージーランドで公開されたドキュメンタリー映画。
平均年齢83歳、“世界最高齢のダンスグループ”が
世界最大のヒップホップダンス大会へ出場した感動的な映画です。

2016年に日本でも公開されました。

そして、

日本でも同じように高齢者のヒップホップダンスグループがあるようです。

岐阜県多治見市の「TGK48プロジェクト」

約60人のメンバーでつくるグループがヒップホップダンスを練習し、ダンス披露もされています。

平均年齢72歳、最高齢83歳。

「TGK」とは「多治見・元気・高齢者」

私もダンスが好きです。

高齢になっても「今が一番たのしい!」と言いながら仲間とダンスを続けたいものです。