運動中や就寝中に起こりやすい「足のつり」<こむら返り>

寒くて冷える冬におこりやすい「足のつり」。

以前、母から就寝中に「よく足がつる」と言われ、対処法と予防法をお伝えしました。
その後は「足がつることが減り、つってもすぐに楽になる」と教えてくれました。

また生徒さんからも「よく足がつる」と耳にする機会が多いです。

「足がつる」<こむら返り>は、ふくらはぎにある筋肉(腓腹筋)で起きやすく「腓(こむら)返り」と呼ばれますが、「足がつる」ともいわれます。
また足の裏や指、太ももなどでも起こります。

対処法としては
つった筋肉を伸ばすようにする

座った状態で、つま先を体のほうに引き寄せて、ふくらはぎを伸ばすようにする。
つった方の足を立てひざで座り、前方に体重をかけてふくらはぎを伸ばします。
立った状態で、つった方の足のふくらはぎを伸ばすようにします。

漢方薬の「芍薬甘草湯」もおすすめとの事。
筋肉の緊張を緩め、けいれんや痛みを抑える作用があります。

予防法としては
足のマッサージ
足指の曲げ伸ばし
ミネラルを多く含む食品をとる

また水分不足でもおこりやすくなります。

運動時は、こまめに水分摂取や塩分補給
運動前にカリウムを含むバナナを食べるのもおすすめです。

また就寝中に起こしやすい人は、寝る前にコップ一杯の水や白湯を飲むこともおすすめ。

ただ、
糖尿病や脳梗塞、甲状腺疾患、腎臓疾患、
下肢静脈瘤など病気が原因で起きる場合もあります。

日常的に頻繁に起こったり、足以外の筋肉がけいれいをおこしたり、しびれや、痛み、長い距離が歩けなくなる間欠跛行、など他の症状を伴うことがあれば、病院を受診されることをおすすめします。

母の場合は、寝起きに伸びをすると足がつる、と言っていました。
伸びの仕方をきくと、つま先を伸ばしていたそうです。
つま先をのばすと、足がつりやすいので、伸びをする時は
「かかとをつきだして伸びをする」と伝えました。
そして、寝る前には足のマッサージをするようアドバイス。
ちょっとした動作の違いでも防げます。
皆様もどうぞお気をつけてください。

足の使い方のクセを見直して、しっかりと足を整えていきます。

母指球側に体重をかけすぎて歩き過ぎた結果、内踝(くるぶし)辺りが腫れてきました。

念のため病院に行きました。
骨には問題なく、後脛骨筋の炎症だろうというお話しでした。

(後日、MRI検査を受けました)

左足内側の腫れが長引き、先日MRI検査を受けました。

私自身、納得のいく診断でした。
足裏のバランスが悪いまま動き続けていた結果だと反省です。

私の左足のクセは、膝が内に入り足の内側に体重がかかりやすくなります。
これを機にしっかりと足のバランスを整えていきます。

日本整形外科スポーツ医学会
スポーツ損傷シリーズ一覧

その中より、「13.足の慢性障害」

足のアーチ機能を保ち、バランス機能を整える

足にある3つのアーチ機能を保ち、全身のバランスを整えよう。

「宇治市生涯学習人材バンク」研修会<自分自身をプロデュースする方策>に参加しました。

図書館で見つけたチラシ
平成29年度人材バンク研修会・交流会
「自分自身をプロデュースする方策」

「人材バンク」にも興味がありましたが
研修内容も気になったので参加を決めました。

当日の参加者は20名程。
既に人材バンクに登録されてご活躍されている講師の方
私と同じく未登録の方、と様々な方が参加されていました。

今回のセミナー「自分自身をプロデュースする方策」のポイントは3点

・プロデュースは一日ではできない、何度もトライ&エラーすること
・ツール利用のポイントをおさえること
・「人材バンク」のブランド化につなげること

今回の研修会は「人材バンク」の認知度を上げる目的かなと感じましたが
セミナー内容は大変わかりやすく勉強になりました。

「win win」の関係を築けるコミュニケーション力を身につけ
いろんな方と繋がることで新しい何かを生み出し
自分が提供できるもので地域貢献していきたい
そう思いました。

セミナーのまとめ

1. 勘違いしやすいプロモーション 
  ⇒ 誰に響かせたいのか対象を決める

2. 自分の”ウリ”は何なのか 
  ⇒ 理想の自分像 を描く

3. ソーシャルメディアの活用 
  ⇒ メディアの使い分けとメッセージ
    CMR(Customer Relationship Management)
    利用者の想いを受けとめつながる

4. 顧客との関係性をデザインする 
  ⇒ 見つけてもらえる戦略を立てる
                

宇治市 人材バンク登録講師一覧は、こちら

「桃山高校100周年・大同窓会」の案内が届きました!

今まで学生時代の同窓会というものに参加したことがないです。

仲間内で集まることはあっても、学年全体の同窓会というものがなかったような気がします。

おそらく初めてであろう、出身高校の同窓会の案内が届きました。

それが、「桃山高校100周年・大同窓会」

桃山高等学校の前身である、桃山高等女学校の創立が1918年4月。
本年が、ちょうど創立100周年となるそうです。

そこで、この100年に一度の記念すべき年を祝うべく記念行事として
各学年の同窓会が一堂に会し2000名規模の大同窓会が開催されます。

また、他にも盛り沢山のイベント企画もあるようです。

私は第39回卒業生。
この学年の取り纏めは小畑奈々美さんという方がされております。
ありがとうございます。

京雛は向かって右が男雛様、左側が女雛様

もうすぐ桃の節句。
お店にステキなお雛様。

そこで、内裏雛の男雛様と女雛様の左右の位置の違いの話になりました。

京雛は、日本古来の慣わしに従い「左上位」で、向かって右側がお内裏(男雛)様。

関東雛は、西洋の流れを受け「右上位」を取り入れ向かって左側がお内裏(男雛)様。

大正天皇の即位の礼で、西洋のスタイルで天皇陛下が皇后陛下の右側に立たれた事からこの風習が広まったそうです。

並びの他にも、お顔にも違いがあるそうです。

関西では、切れ長の目に鼻筋の通った高貴なお顔、細面の京美人顔
関東では、目が大きめで口元がほころび、ふっくらした可愛らしいお顔

面白いですね。

ホテルに飾られているお雛様。


<京都ホテルオークラ>


<ホテルグランヴィア京都>

本日、いただいたお食事。
どのお料理もたいへん美味しく幸せな一時を過ごしました。

御料理 樋渡

「太る散歩・やせる散歩」

正しい歩き方ハンドブック
太る散歩・やせる散歩

著者 亀井襄治(かめい・じょうじ)

図書館で見つけた本。

今から13年前の発行。
著者は、様々な体験や健康法の研究をおこない工夫し考案されたのが「散歩健康法」

この本の中でも

日頃から正しい姿勢をたもって生活することが大切

と述べられています。

正しい姿勢とは

アゴを引き、胸を張るのではなく自然に肩甲骨を内側に向けます。
両手を前で軽く組んだ姿勢がこれに当たります。

正しい歩き方とは

足(つま先)は、歩く方向へ向けて前へ真っすぐに出します。
左右の足の幅は10cmぐらいがよい。
そして、歩き出したらかかとをシッカリと上げる。
頭は垂直に立てて、アゴはしっかりとノドにひきつけます。
腰(お尻)は少し後ろに引き、内筋肉を使って歩きます。
また胸は張らずに、肩甲骨が自然に内向きになるような姿勢をとるようにします。
肩甲骨が内向きになっていると、相対的に足も内側に向きます。
これにより、自然とひざを曲げて(ゆるめて)歩くことができるのです。
ひざにクッションをきかすと、からだが揺れず、内臓がゆすられないわけです。

やはり、胸は張らず、腰は後ろ、が大事だと再認識です。

昔から、良い姿勢は楽な姿勢ですね。

本の表題の「太る散歩」とは

外筋肉を使って歩くことだそうです。
外筋肉を使っていると、内臓がゆるんで大食につながるみたいです。

外筋肉を使って歩くとは
上体を後ろにそった姿勢で歩く、または足裏の外側を使って歩くこと。

ミュージカル映画「グレイテスト・ショーマン(The Greatest Showman)」

ヒュー・ジャックマン主演 ミュージカル映画

「グレイテスト・ショーマン」

ストーリーはこちら

映画「グレイテストショーマン」オフィシャルサイトより抜粋

ミュージカル映画だけあり、楽曲全てが良かったです。
話題の「This is me」は、もちろん感動ですが

私が特に印象に残った曲は

Never Enough

オペラ歌手、ジェニー・リンドに扮したレベッカ・ファーガソンが
ローレン・オールレッドの声で歌われています。

映画「X-MEN」を観て以来、ヒュー・ジャックマンのファンですが
今回の映画で、ますます好きになりました!

映画の曲が本当に印象に残り、CD購入しました。
毎朝、曲を聴き気持ちを整えています!

「目のつけどころ ものの考え方」

世界のエリートが実践している
目のつけどころ ものの考え方

著者 相川秀希(あいかわ・ひでき)

積読になっていた一冊。
ようやく読めました。

思っていても、なかなか行動に移せない私にとっては
とても勉強になる内容でした。

特に印象的だったのが

「起承転結」ではなく「結転承起」

まず「結論」から考える。
「結」から逆算し、先回りして
今ある自分のために準備しておく。
日常的につづけるうちに
だんだんと
時間を自分で支配できる
自分で場の流れをつくることができる

他にも

「感心」ではなく、「感動」を与える人に

どんなときでも「遊び心」をもつ

「終わり」こそ新たなる「はじまり」

など、自分のこれからを考えるきっかけとなりそうです。

NHK文化センター京都教室 「からだを整える“コンディショニング”」レッスン日でした。

昨年10月開講した

「からだを整える“コンディショニング”」

1クールが6ヶ月でスタート。

あと1か月でクールが終わります。

レッスン終了後、

「次のレッスンも申込みました。

コンディショニングをはじめてから、つまづきにくくなりました

と嬉しいお言葉をいただきました。

筋肉を整えて、体を整える、コンディショニング。

NCA(日本コンディショニング協会)代表
コンディショニングトレーナー
有吉与志恵 ブログ
「筋肉が変われば人生が変わる」

とても勉強になります。