もっと歩こう!
あなたの毎日が
あなたの脳年齢を若くする
監修 大島清(おおしま・きよし)
健康にとっては「歩く」ことがなによりの薬で
脳にとっては「歩く」ことが大切は栄養になる
このことを、この本でくわしく書かれています。
人間は立って歩くことで、サルから進化しました。
そして歩くことで手が自由になり
その手を使うことで、脳が進歩してきました。
歩くことは脳に大きな刺激をあたえ、活発にします。
またイライラしたり、気分が落ち込んだりした時にも
歩くことで脳に刺激をあたえ気分が落ち着いてきます。
これは、歩くことで「セロトニン」が分泌されるからです。
タンゴセラピーでも「歩く」ことが脳に刺激を与えると
伝えています。
「歩く」ことで脳にも良い刺激が与えられ
そして気分もかわります。
また自然の中を「歩く」ことで五感が育ち
第六感がよみがえるそうです。
「歩く」ことが、脳や体や心にも良い影響を与える。
つい歩くことが億劫に感じることがあります。
そんな時こそ、可能な限り歩いてみようと思います。
The following two tabs change content below.

KYOKO
健康運動指導士
自分のからだは自分で整える
コンディショニングインストラクター
KYOKOです。

最新記事 by KYOKO (全て見る)
- 「90歳になっても、楽しく生きる」 by 樋口 恵子 - 2023年8月6日
- 「なんとめでたいご臨終」「最期まで家で笑って生きたいあなたへ」by 小笠原 文雄 - 2023年7月17日
- 「どうせ死ぬなら自宅がいい」 by 近藤 誠 - 2023年7月17日