「冬至」
北半球では太陽の南中高度が最低で昼間が最も短い。
この日から日照時間が伸びるので、生命力が復活する節日として祝う習慣があった。
特に、その日が陰暦の一一月一日にあたると、朔旦冬至(さくたんとうじ)といって瑞祥とされ、宮中で祝宴が行なわれた。また、民間でも小豆粥(あずきがゆ)やカボチャ、餅などを食べ、柚子(ゆず)を浮かした湯にはいる。
※出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典
「太陽の誕生日」、「一陽来復」
「冬至」は、太陽が復活して自然界の生命力が回復する節目とされる「太陽の誕生日」。
西洋のクリスマスも、もとは陽気回復を祝う風習がその背景にあったといわれています。
また「冬至」は、「一陽来復」という「悪いことばかりが続いていたのが、ようやく善い方に向いてくる」という意味もあります。
「冬至」は、運気が上昇に転じる縁起のいい日のようです。
今年も残すところ僅かとなりました。
新しい一年に向けて、準備していこうと思います。
この日の過去のブログ
12月22日に書いた過去のブログ
昨年、2018年のブログ
龍神とつながる幸運のなぞり描き
なぞるだけで、運が開ける! 龍神のパワーで願いが叶う!!! の紹介
一昨年、2017年のブログ
この時も「冬至」のこと、書いてました。
そして、この日が仕事納めだったようですね。
The following two tabs change content below.

KYOKO
健康運動指導士
自分のからだは自分で整える
コンディショニングインストラクター
KYOKOです。

最新記事 by KYOKO (全て見る)
- 「自分の名前に「ありがとう」を唱えると奇跡が起こる!」 by 愛馬 千晶 - 2022年3月6日
- 「70歳からの留学 77歳で56ヶ国ひとり旅ブログ日記」 by 宮﨑 信敏 - 2022年3月6日
- 「涙の数だけ大きくなれる!」 by 木下 晴弘 - 2022年3月6日