9月9日は「重陽の節句」
別名「菊の節句」。 菊を用いて不老長寿を願う日。
昔、中国では奇数を陽の数として、陽の極である「9」が重なる9月9日はめでたい日とされていました。「九」という陽の数が重なることから「重陽(ちょうよう)」というそうです。
古来、菊は薬草として用いられ、延寿の力があるといわれていたそうです。
被せ綿(きせわた)
節句の前日(9月8日)に、菊の花に綿を被せ、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるそうです。正式なものは、赤・白・黄色の真綿を用いるようです。
こちらの写真は「樋渡」(日本料理)で飾られていました。
菊の花の上にあるのは何?
という質問から「重陽の節句」、「被せ綿」を教えていただきました。
お料理以外に様々なことを学ばせていただいてます。
「樋渡」でいただいたお料理から
先付 ピオーネとカニと湯葉
こちらにも食用の菊が使われていました。 色鮮やかでキレイな菊、思わず写真をとりました。
<五節句>とは
五節句の「節」とは、唐時代の中国の暦で定められた季節の変わり目のこと。
暦の中でも奇数の重なる日を取り出して、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的からはじまりました。
日本へは、奈良時代に伝わり宮中行事になったと言われています。
江戸時代の初期、幕府が公的な行事・祝日として定めました。
明治6年に旧暦から新暦に改暦されるときに、五節句の制度は廃止されました。
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
樋渡(ひわたし)
築100年以上の京町屋で「昼夜各1組限定」のお座敷。
毎回、四季を感じる美味しいお料理を堪能しています。
樋渡
〒604-0872
京都府京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木5-496-2
075-229-6769
KYOKO
最新記事 by KYOKO (全て見る)
- 「「死」が教えてくれた 幸せの本質」 by 船戸 崇史 - 2024年8月10日
- 「がんが消えていく生き方」 by 船戸 崇史 - 2024年8月10日
- 「ヒマラヤ大聖者の免疫力を上げる「心と体」の習慣 by ヨグマタ 相川圭子 - 2024年7月21日